会長挨拶

(一社)静岡県助産師会は、「女性のそばに助産師がいます」を目標に、地域開業、病院・診療所、教育等に携わる助産師の会員で構成されています。女性の産み、育てる力、赤ちゃんの生まれてくる力はいつも感動を与えてくれます。多くの女性へ自然な妊娠・出産そして母乳育児を支援できればと思っています。 そして、妊娠、出産、産褥のサポート、ケア、助言だけを行うのみでなく、子どもへの「いのちの話」や女性の生涯を通した健康支援を行っていきます。 また、東南海地震が来るといわれ久しいですが、助産師としてできる限り地域災害への協力もしていきたいと臨んでいます。私たちはお母さんたちとの連携や関係機関、関連団体との関係を少しでも良くし、子育てに厳しいと感じる今の環境を少しでも良いものにしていきたいと考えています。
あなたの傍に助産師!!どうぞよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 静岡県助産師会 会長 伊藤和代

一般社団法人 静岡県助産師会
会長 伊藤和代
(一社)静岡県助産師会は、「女性のそばに助産師がいます」を目標に、地域開業、病院・診療所、教育等に携わる助産師の会員で構成されています。女性の産み、育てる力、赤ちゃんの生まれてくる力はいつも感動を与えてくれます。多くの女性へ自然な妊娠・出産そして母乳育児を支援できればと思っています。 そして、妊娠、出産、産褥のサポート、ケア、助言だけを行うのみでなく、子どもへの「いのちの話」や女性の生涯を通した健康支援を行っていきます。 また、東南海地震が来るといわれ久しいですが、助産師としてできる限り地域災害への協力もしていきたいと臨んでいます。私たちはお母さんたちとの連携や関係機関、関連団体との関係を少しでも良くし、子育てに厳しいと感じる今の環境を少しでも良いものにしていきたいと考えています。
あなたの傍に助産師!!どうぞよろしくお願い申し上げます。
私たちについて
静岡県助産師会の主な活動
いのちに寄り添い
あなたに寄り添い
私たち助産師は、母子とその家族・女性の健康と幸福を促進するために活動しています。
助産師同士の連携をはかり、助産師業務の水準を維持し、その改善・向上につとめています。
静岡県助産師会とは
当会は、昭和3年に静岡産婆会として発足し活動を開始しました。昭和29年4月には、看護協会より分離し日本助産師会静岡県支部となりました。そして平成24年度より一般社団法人 静岡県助産師会として移行しました。

助産綱領
- 会員として職業倫理を守り、社会の福祉に貢献します。
- 会員の資質向上のため、専門に関する最新の知識の吸収と技術の練磨に努めます。
- 助産ケアを求める対象に対し、必要な情報およびケアを提供します。
- 自律性ある集団組織形成に向けて、会員増加と会員の相互協力および福祉に努めます。
- 国際助産師連盟会員としての自覚を高め、助産師の地位の向上に努めます。
ロゴマーク

静岡県を代表とする富士山を背景に母と子を助産師の手が包み込んでおり、母子を優しく包み込む助産師の愛を表現しています。

静岡県を代表とする富士山を背景に母と子を助産師の手が包み込んでおり、母子を優しく包み込む助産師の愛を表現しています。
概要
名称 | 一般社団法人 静岡県助産師会 |
本部 | 〒438-0002 静岡県磐田市大久保733-37 |
電話番号 | 0538-38-0031 |
設立 | 1928(昭和3)年 静岡産婆会として発足。 1954(昭和29)年4月 看護協会より分離し日本助産師会静岡県支部となる。 2012(平成24)年度より 一般社団法人 静岡県助産師会として移行しました。 |
役員 | 会 長 :伊藤和代 副会長 :稲葉由子 副会長 :高橋美穂 総 務 :小杉美佳 財 務 :金田葉子 三島地区理事 :小柳布佐 御殿場地区理事 :小沼恵美 沼津地区理事 :岩崎いずみ 富士・富士宮地区理事:佐藤未来 清庵地区理事 :吉田順子 静岡地区理事 :小長井祥子 志田地区理事 :富岡ほなみ 掛川地区理事 :野口智美 磐田地区理事 :熊谷千博 浜松地区理事 :斎藤由美 助産所部会長 :鈴木映美 保健指導部会長 :木下光代 勤務部会長 :滝澤文恵 監事 :山田美由貴 監事 :高木育代 |
会員数 | 助産所部会 37名 保健指導部会 118名 勤務部会 125名 合 計 280名 |
情報公開 | 定款 細則 入会・退会に関する規定 会費規定 選挙規定 情報公開規定 |
関連団体 | 公益社団法人日本助産師会 |
名称 | 一般社団法人 静岡県助産師会 |
本部 | 〒438-0002 静岡県磐田市大久保733-37 |
電話番号 | 0538-38-0031 |
設立 | 1928(昭和3)年 静岡産婆会として発足。 1954(昭和29)年4月 看護協会より分離し日本助産師会静岡県支部となる。 2012(平成24)年度より 一般社団法人 静岡県助産師会として移行しました。 |
役員 | 会 長 :伊藤和代 副会長 :稲葉由子 副会長 :高橋美穂 総 務 :小杉美佳 財 務 :金田葉子 三島地区理事 :小柳布佐 御殿場地区理事:小沼恵美 沼津地区理事 :岩崎いずみ 富士・富士宮地区理事 :佐藤未来 清庵地区理事 :吉田順子 静岡地区理事 :小長井祥子 志田地区理事 :富岡ほなみ 掛川地区理事 :野口智美 磐田地区理事 :熊谷千博 浜松地区理事 :斎藤由美 助産所部会長 :鈴木映美 保健指導部会長:木下光代 勤務部会長 :滝澤文恵 監 事 :山田美由貴 監 事 :高木育代 |
会員数 | 助産所部会 37名 保健指導部会 118名 勤務部会 125名 合 計 280名 |
情報公開 | 定款 細則 入会・退会に関する規定 会費規定 選挙規定 情報公開規定 |
関連団体 | 公益社団法人日本助産師会 |
あゆみ
私たち「静岡県助産師会」の歴史は長く、紆余曲折を経つつ、発展し続けています。
昭和3年に「静岡県産婆会」として発足し活動を開始しました。
昭和23年に日本産婆会が解散し、日本助産婦看護婦保健婦協会に併合されましたが、昭和29年に助産婦の多数が脱退して日本助産婦会を結成し、静岡県でも昭和30年に「社団法人日本助産婦会静岡県支部」が誕生しました。
平成14年「助産婦」が「助産師」に名称変更したことにより会も「社団法人日本助産師会静岡県支部」に名称変更がありました。
平成24年度4月に法人化して「社団法人日本助産師会」から組織的に独立した「一般社団法人 静岡県助産師会」が誕生しました。
現在静岡県助産師会は、10の郡市助産師会で構成されています。そして助産師会員は3つの専門部会に所属し、活動を続けています。
たくさんの諸先輩方が積み重ねてきた功績を基に、これからも静岡県助産師会として発展し続けていきたいと思います。
貴重な写真と共に、時代の変遷に翻弄されながらも、たくましく生き抜いた先輩諸姉の歴史がつづられています。当時のお産の状況や料金など詳しい資料が載せられています。

「静岡県助産婦会史」
昭和41年7月10日発行

「助産婦新聞十五周年
静岡県助産婦会記念写真」
昭和46年7月31日発行

80周年記念誌
社団法人日本助産師会 静岡県支部
「その手にしあわせを。」
平成21年4月末発行
本会の活動
定款
公益目的
研修会・講演会
助産師の技術・資質を維持・向上していくことは、専門職能団体としての重要な社会的責務である。
教育体系としては、専門職業人の責任として社会の求める能力を維持・向上させるための「継続教育」と、より専門性の高い知識・技術を習得し、資格認定を受けることを目的とする「専門教育」の2点を柱とする。
相談・目的
育児における母親の孤独感や不安感、長時間労働や残業の多い日本企業での子育てと仕事の両立の難しさ、女性の健康問題等、現在の出産・育児・女性を取り巻く健康環境は不安定なものとなっている。そのため、助産師は助産所、病院・診療所において地域母子保健の充実・子育て支援に携わり、助産所では妊娠・出産・育児期にある母子や家族に継続したケアを提供している。
これら相談・助言は、助産師の倫理指針に基づき、医療事故のない安全な医療及び女性の出産・育児・健康に対応している。また、本事業の対象者は、妊産婦・一般男女及び会員・非会員の助産師と広く設定している。
災害時
都道府県災害対策委員と連携し災害発生に向けて備えを行うことで、災害発生時の対応を迅速にし、妊産婦・女性の災害支援を充実させる。
助産師新聞
本会の活動報告を「ニュースレター」で年数回、「助産師新聞」を年1回発行しています。
部会紹介
助産所部会

助産所部会は、助産所開設者および助産所勤務の助産師といった助産所や自宅出産などで分娩を取り扱う助産師で構成された部会です。主に、妊娠期から出産、産後と担当助産師が継続的に関わり、個別性に対応したきめ細やかなケア、そして自分らしい出産のお手伝いをしています。また、母乳やミルクの育児相談や乳房トラブルのケア、沐浴、育児相談、産後ケア、家族計画指導、更年期相談、など分娩施設を問わず、来所や訪問、電話にて相談に応じています。更に、妊娠や出産、育児に関連した各種教室や講座、交流会なども行っております。
助産所部会 部会長 鈴木映美

助産所部会 部会長 鈴木映美
助産所部会は、助産所開設者および助産所勤務の助産師といった助産所や自宅出産などで分娩を取り扱う助産師で構成された部会です。主に、妊娠期から出産、産後と担当助産師が継続的に関わり、個別性に対応したきめ細やかなケア、そして自分らしい出産のお手伝いをしています。また、母乳やミルクの育児相談や乳房トラブルのケア、沐浴、育児相談、産後ケア、家族計画指導、更年期相談、など分娩施設を問わず、来所や訪問、電話にて相談に応じています。更に、妊娠や出産、育児に関連した各種教室や講座、交流会なども行っております。
保健指導部会
保健指導部会長の木下光代(てるよ)です。
保健指導部会は、分娩には関わっていませんが妊婦訪問や母乳育児相談、新生児・産婦訪問などの訪問による母子保健指導及び行政からの委託事業への協力、いのちの大切さを伝える出前講座などの思春期相談、妊娠SOSなどの妊娠・不妊の電話相談、更年期相談など女性のライフステージに応じた保健指導を多岐にわたって行っています。
また、県内10地区の代表者と定期的に会議を開き、各地区活動報告や意見交換を行い、県内に起こっている問題や課題をタイムリーに共有し、地域に還元したり、会員の要望に応えられる研修会を企画しています。
保健指導部会 部会長 木下光代

保健指導部会 部会長 木下光代
保健指導部会長の木下光代(てるよ)です。
保健指導部会は、分娩には関わっていませんが妊婦訪問や母乳育児相談、新生児・産婦訪問などの訪問による母子保健指導及び行政からの委託事業への協力、いのちの大切さを伝える出前講座などの思春期相談、妊娠SOSなどの妊娠・不妊の電話相談、更年期相談など女性のライフステージに応じた保健指導を多岐にわたって行っています。
また、県内10地区の代表者と定期的に会議を開き、各地区活動報告や意見交換を行い、県内に起こっている問題や課題をタイムリーに共有し、地域に還元したり、会員の要望に応えられる研修会を企画しています。

勤務助産師会

勤務助産師部会は、病院、クリニックなどの施設や、大学/専門学校などの教育の現場で働く助産師で構成された部会となります。
施設では、外来や病棟で妊娠、出産、産後のケアを行っています。また、小中高での性教育加え女性特有の疾患についての看護や援助を行っています。
教育の現場では、母性実習や助産師になるための教育などに従事しています。1人でも多くの助産師の育成のために力を発揮しています。
同じ助産師として、助産師部会と保健指導部会と合流しながら、助産師力の向上に努めています。
勤務助産師会 部会長 滝澤文恵

務助産師会 部会長 滝澤文恵
勤務助産師部会は、病院、クリニックなどの施設や、大学/専門学校などの教育の現場で働く助産師で構成された部会となります。
施設では、外来や病棟で妊娠、出産、産後のケアを行っています。また、小中高での性教育加え女性特有の疾患についての看護や援助を行っています。
教育の現場では、母性実習や助産師になるための教育などに従事しています。1人でも多くの助産師の育成のために力を発揮しています。
同じ助産師として、助産師部会と保健指導部会と合流しながら、助産師力の向上に努めています。
地区助産師会紹介
三島地区
地区理事:小栁布佐
御殿場地区
地区理事:小沼恵美
御殿場市小山町には、お産ができる助産院はありませんが、母乳育児相談ができる助産院が3カ所あります。
勤務の助産師もそれぞれの場所で日々頑張っています。
会員の助産師は、産前産後の皆さんの悩みが少しでも、小さくなりますようにと願っています。
主な活動は、御殿場市小山町の産後ケア事業で、デイサービス型や訪問型で活動しています。
御殿場市小山町の皆様に、私達の存在を知っていただき子育てのお力添えができればと思っています。
沼津地区
地区理事:岩崎いずみ
お産で開業している助産院は1件だけですが、母乳相談・育児相談のできる出張専門の助産院もあり、それぞれが精力的に活動しています。また病院勤務で頑張っている助産師もいます。
主な活動としては沼津市産後ケア事業育児支援(訪問型)で育児支援を行っています。楽しく育児できるお手伝いをしています。
相談したい、話を聞いてみたいなどありましたら、どうぞお気軽に私たち助産師にお声かけください。
富士・富士宮地区
地区理事:佐藤未来
富士・富士宮地区助産師会は世代交代があり、若手助産師が多く活動しています。地区主催のいろいろな事業の主催や自治体での防災イベントに参加しています。地域の妊産婦さん、赤ちゃん、子育て中のご家族がその方々らしく過ごせるよう、地域の助産師が一丸となり、サポートしています。
清庵地区
地区理事:吉田順子
清庵助産師会は、月1回の子育て講座や地元のイベントに参加しながら、地域の母子が安心して過ごせるようサポートさせて頂いています。
静岡地区
地区理事:小長井祥子
明治26年に発足した歴史ある助産師会です。お産や保健指導にたずさわる開業助産師から、地域での訪問活動、病産院に勤務する助産師まで、たくさんの助産師が、母子の幸せな妊娠、出産、子育てを支援するために活動しています。
地域の様々な場所で、助産師とのおしゃべり会「Go to 産婆」も開催しています。
新しい命を育む家族のスタートに、いつでも、助産師が伴走します。
志太地区
地区理事:冨岡ほなみ
掛川地区
地区理事:野口智美
掛川助産師会は、地域の妊産婦さんや赤ちゃん、子育て中のご家族に寄り添い、安心して過ごせるようサポートしています。助産師による相談や教室など、あたたかなケアをお届けしています。
磐田地区
地区理事:熊谷千博
磐田地区助産師会には開業助産師、勤務助産師、教育機関で学生の育成に携わる助産師、市から委託の赤ちゃん訪問・講座を担う助産師など様々な立場の助産師が所属しています。会員同士が交流し学び合いながら、得意分野の知恵と技を持ち寄って地域の皆様のニーズに対応しています。
浜松地区
地区理事:齋藤由美
1896年に発足して以来、現浜松市を中心に「みんなで子育てやらまいか」をスローガンに、行政機関、子育て支援や女性支援の団体との協働によって母子やその家族へのサポートに力を入れてきました。自主事業に「プレママひろば」「オンライン相談」「いのちのはなし出前講座」があります。また、地域の医師や教育機関との連携により、会員のみならず助産師の資質向上の為に研修を企画しています。活動の詳細は当会ホームページをご覧ください。
委員会活動
子育て女性健康支援事業推進委員会
役員
担当理事:木下光代
委員長 :萩原由季
委員 :尾西真弓、佐藤帆南
定款委員会
役員
担当理事:伊藤和代
委員長 :山崎綾子
委員 :小島清美
教育委員会
役員
担当理事:鈴木映美
委員長 :鈴木由香
委員 :伊藤みどり、多田和子
広報委員会(出版)
役員
担当理事:小杉美佳
委員長 :岡田聡子
委員 :野口智美
広報委員会(ホームページ)
役員
担当理事:高橋美穂
委員長 :下村美佳
委員 :佐藤正枝
準備委員会
役員
担当理事:小長井祥子
委員長 :古庄直子
委員 :北島和子
災害対策委員会
役員
担当理事:稲葉由子
委員長 :森木静
委員 :伊藤千恵、深田祐子
安全対策委員会
役員
担当理事:高橋美穂
委員長 :鈴木映美
委員 :木下光代、滝澤文恵
倫理委員会
役員
担当理事:滝澤文恵
委員長 :久保田君枝
推進委員会
役員
担当理事:小杉美佳
委員長 :近藤亜美
委員 :浅井俊子、中川美春、池村さおり
松本行子、三輪与志子